賃貸か持ち家どちらにすべきか

お金
スポンサーリンク

結婚や出産を機に住まいのことを考える方は多いのではないでしょうか。

賃貸に住み続けるか、一軒家やマンションを購入するか。

人生の中でも非常に大きな選択です。

筆者の場合は賃貸暮らし→注文住宅を検討→実家暮らしという流れで現在は私の実家住まいです。

個人的には注文住宅を建てたい気持ちがありましたが、デメリットも非常に多いため保留にしています。

今回は賃貸と持ち家のメリットデメリットをまとめてみたので参考にしてみて下さい。

賃貸の場合

メリット

  • 月々の支払いを確定することができる
  • 修繕費を負担しなくて良い
  • 好きな場所や広さの家を選べる

月々の支払いを確定することができる

まず、月々の支払を確定することができます。

住みたい家が決まればそこの家賃や共益費等を調べれば毎月いくら住居費にかかるか明確です。

一方購入となると、家自体のお金に加えて諸経費、ローンの金利等不透明なお金が多くあります。

家計の計算をしやすいのは賃貸のメリットといえるでしょう。

修繕費を負担しなくて良い

賃貸は借主の過失による損傷でなければ、住んでいる間修繕費の負担はないことが多いです。

一部、契約書に記載され借主負担になるところもあるので注意は必要です。

筆者はお風呂の排水ホースが破れた際に貸主負担で修繕してもらいました。

好きな場所や広さの家を選べる

転勤族の方や、家族の人数が定まらない方にとって多きなメリットです。

職場に近い場所、子供を通わせたい学校の近くに住むこともできます。

また、夫婦二人と子供のいる暮らしでは家の広さも変わってくるかと思います。

そういった状況にも柔軟に対応できるのが賃貸の良さだと思います。

デメリット

  • 毎月の支払いが資産にならない
  • 理想の家に住むのは難しい
  • 老後借りれるかが不安

毎月の支払いが資産にならない

まず1点目は大きなデメリットかと思います。

毎月支払っていくお金は消えていくだけで資産としては残りません

一方持家はローンを支払っていくの自分の資産になります。

理想の家に住むのは難しい

先ほどのメリットでは好きな場所や広さに住めると記載しましたが、

本当に理想とする間取りに住むことは難しいです。

理想の家にはやはり注文住宅を建てるしかありません

老後借りれるかが不安

こちらも大きなデメリットです。

家賃保証の面で賃貸に入れない場合もあるようです。

全く手がないわけではありませんが、

若い頃より入居が難しくなるのは間違いありません

持ち家の場合

メリット

  • 資産になる
  • 理想の家を建てれる
  • 自分の好きに手を加えれる

資産になる

1点目は大きなメリットです。

家を購入すればそれは自分の資産になります。

相続の際には家族に残すこともできます。

理想の家を建てれる

持ち家の特権ともいえるメリットです。

やはり好きな間取りや好きな壁紙、好きな設備で暮らしたければ持ち家になります。

自分の好きに手を加えれる

もし好きな間取りや設備を取り入れたとしても、

気分が変わることもあるかと思います。

そういったときに自由に手を加えることができるのも持ち家のメリットです。

デメリット

  • 引っ越しが容易でない
  • 課税が多い
  • 修繕費用がかかる

引っ越しが容易でない

たとえば、仕事が転勤になったとき、

ご近所さんとそりが合わなかったとき、

子供が学校で解決できないトラブルに見舞われた時

なかなか引っ越しができないのは持ち家の大きなデメリットです。

課税が多い

持ち家には課税が多くあります。

購入時には消費税、印紙税、登録免許税が課せられます。

取得した際には不動産取得税がかかり維持にも税金がかかります。

固定資産税は土地と建物それぞれに課税され、それに加えて都市計画税の支払いも必要です。

持ち家になると様々な税金が課せられるので、きちんと把握しておくことが不可欠です。

修繕費用がかかる

当然、自分の家なので自分で修繕する必要があります。

例えば壁の塗り替えは10~20年に一度で、

一般に100万円ほど費用がかかると言われています。

屋根の吹き替えや給排水、バルコニーの修繕と意外に修繕する箇所は多くあります。

マンションの場合も修繕積立費として毎月支払いが必要です。

おわりに

今回は賃貸と持ち家それぞれのメリットデメリットをご紹介しました。

人それぞれ重要視するポイントは違うと思うので

どちらが自分の希望に合っているか検討してみてください。

ちなみにうちの夫は妻の実家に同居が一番とのことです(笑)

スポンサーリンク
お金住宅
主婦まめのきままブログ

コメント