嫁実家への同居におけるメリットデメリット

住宅
スポンサーリンク

皆さんは同居についてどう思いますか。

嫁姑問題、肩身の狭い夫、夫婦不仲とよく思わない方も多いと思います。

私は嫁の立場で嫁実家への同居をしています。

今回は嫁実家への同居におけるメリットデメリットをご紹介します。

メリット

  • 家事の分担ができる
  • 子供にいっぱいかまってあげられる
  • 経済的に負担が軽くなる
  • 老いていく両親をみることができる
  • 相続税対策になる

家事の分担ができる

まず一点目に、家事の労力についてです。

ごはんを作る量、洗濯を回す量は人数が増えると増えます。

しかし、ご飯を作る回数、掃除の場所は人数が増えても変わりません。

嫁と母で協力して家事をこなせば家事の労力が削れます。

子供にいっぱいかまってあげられる

子供を見る人数が増えるので、抱っこをしてあげられる時間や遊んであげられる時間は増えます。

うちの息子はとにかく甘えん坊に育っていますが、今は自己肯定感を育てるため良いと思っています。

子供に寂しい思いをさせなくて済むというのは大きなメリットです。

経済的負担が軽くなる

一家族×2よりも、二家族をまとめた方が生活費は安くなります。

水道光熱費は基本料が1軒分で済みますし、食費も多く買った方が割安です。

家計の管理は少し複雑になりますが、様々な費用が少しずつ抑えられるので節約になります。

また、家賃についても親との話し合いが必要ですが、

賃貸に住むよりも安く済む場合が多いのではないでしょうか。

老いていく両親をみることができる

もし別居だった場合、両親になにかあったとき知らないままの可能性もあります。

例えば、頑固な父を持つ場合、子供には伝えるなと言って不調を知らない場合もあるかと思います。

家にいることで両親がどんな状態か、知っておくことができます。

また老いていく両親のサポートもしやすいと思います

相続税対策になる

両親からの相続するとき、家もその土地も相続税の対象になります。

地価の高い場所であれば評価額が高く相続税の支払いが必要になってくる可能性もあります。

もし、同居をしていれば「小規模宅地等の特例」が適用され、

評価額を2割にまで下げることが可能です。

この「小規模宅地等の特例」には要件があるので注意が必要です。

デメリット

  • 母の家事負担が増える可能性がある
  • 子育てに横やりをさされる
  • 経済的負担の割合をきっちり決める必要がある
  • 両親の老いを見なくてはならない
  • プライベートの確保が必要

母の家事負担が増える可能性がある

我が家の場合、私の母への家事負担少し増えたように思います。

私たち家族がこなければ、2人分の家事を空いた時間でこなせていたのですが、

今は子供を見るのも分担しながらの家事になってしまっています

これに関しては、息子が保育園に行き始めれば日中の育児はなくなります。

私も出勤前に家事をある程度こなして出社しようと思っています。

子育てに横やりをさされる

子育てに関しては口を出されるのは覚悟しておかないといけません

母の時代とはやり方が違うのだとハッキリと伝えつつ、

機嫌を損ねないよううまくやる必要があります。

嫁の母であるが故に子供のことに口出ししやすく色々と言ってくることもあるでしょう。

逆に実の母であるからこそ、はっきりと自分の意思を伝えましょう。

経済的負担の割合をきっちり決める必要がある

メリットで経済的負担が楽になるとしましたが、家には様々なお金がかかります。

生活費は折半だとしても、家電の買い替えや家の修繕費はどうするのか。

親に不満をもたれることのないよう、話し合いが必要かと思います。

両親の老いを見なくてはならない

両親の老いをみれるのはメリットである一方デメリットでもあります。

自分を育ててくれた頼りになる両親たちが年老いていく姿は時に悲しくもあります。

筆者も子供が生まれ同居をはじてから両親の年齢を強く意識するようになりました

また、介護の際には兄弟がいたとしても、同居している身ですので率先して動く必要があります。

両親はみなくてい良いと言っていても、その覚悟は必要かと思います。

プライベートの確保が必要

最後は嫁ではなく夫のために重要なことです。

嫁にとっては元住んでいたところに戻っただけですが、夫は他人と住むことになります。

家の大きさにもよりますが、夫が人目を気にせずくつろげる空間があることは非常に大事です。

夫が嫁実家で快適に過ごせるかどうかは、同居における成功と失敗の分岐点でもあるように思います。

おわりに

今回は嫁実家における同居のメリットデメリットをご紹介しました。

メリットデメリットを考えたうえで、私は嫁実家への同居を強く推奨します

ぜひ皆さんも検討してみてください。

スポンサーリンク
住宅
主婦まめのきままブログ

コメント