前回は出産で入ったお金についてご紹介させていただきました。
今回は出産にかかった費用についてご紹介させていただきます。
出産でかかった費用
- 妊婦検診
- 分娩費用
- 子供の入院費(NICU)
- 子供用品の準備
- 出産内祝い等
妊婦健診
まず出産前の妊婦検診です。
妊婦検診には自治体から補助券がでます。
ただし、回数と1回における上限金額が定められているため、
それを超える部分は自費となります。
筆者の場合は不妊治療からの妊娠だったことと、
出産予定日を大きく過ぎたことで検診回数が人より多かったと思います。
ざっとの計算で5万円程度の自己負担があったように思います。
ただし、このお金は個人病院にかかるか総合病院にかかるか、
妊娠何週から病院にかかるかによっても異なります。
分娩費用
続いては分娩費用です。
筆者の場合、以前の記事にあるように帝王切開での出産です。
そのため、健康保険が適用され3割負担となりました。
また総合病院での出産のため個人病院より安く済みました。
大まかな金額としては、入院費や薬代もすべて含めて40万円足らずです。
この金額は都道府県や病院、分娩方法によっても異なると思いますので参考までに。
子供の入院費(NICU)
筆者の場合、出産後すぐに赤ちゃんはNICUに入院となりました。
子供は医療費がかからないことがほとんどなのですが、NICU管理費というものがかかります。
オムツ代やリネン代がこのNICU管理費といわれるものです。
筆者の場合は3日NICUに入って3万円程度の支払いでした。
子供用品の準備
子供用品は案外多くのものが必要です。
肌着、タオル、ガーゼ、お風呂グッズ、ミルクグッズなど。
筆者の場合電動のハイローチェアまで購入したため、
総額10万円を超えていたと思います。
もし知り合いからもらえるものがあるならもらって節約するのもひとつです。
新生児に真新しいものをすべて用意したい気持ちはわかります。
しかしこれからもたくさんのお金がかかるため、
妥協することも必要かと思います。
出産内祝い等
出産祝いでもらった金額の1/3~半額程度の品を返しました。
また、筆者は里帰りしたため実家に少し生活費を包みました。
内祝いがいらない場合や、里帰りしない、生活費を返される場合もあるかと思います。
おわりに
出産には様々なお金がかかります。
国からの補助も以前よりは多くなり入るお金もかなりありますが、手出しは確実にあります。
ある程度かかる費用を把握することで、安心して出産に備えることができるかと思います。
コメント